日本酒のことを知りつくした「日本酒プロデューサー」上杉孝久氏による監修
Point1
日本酒業界に精通した上杉氏監修だからこそできる、酒蔵によるwowshopのためだけの秘蔵のお酒を特別に瓶詰め。一般に流通しないめずらしいお酒を毎月お届けします。
毎月変わりでおすすめ酒蔵の日本酒が楽しめます。
Point2
上杉謙信公を先祖に持つ米沢新田藩 上杉子爵家九代目当主でもある上杉氏が自ら墨を擦り、一枚一枚気持ちを込めた手書きオリジナルラベルも毎月のお楽しみ。地域やお酒の特性、季節に合わせたラベルを毎月ご用意します。
Point3
毎月のお届け日本酒が最高に美味しくいただける、酒の肴をご紹介していきます。
ぜひおすすめのお料理と日本酒のマリアージュをお楽しみください。

ラベル例(定期便でお届けするラベルとは異なります)

上杉家に江戸時代から伝わる墨をすり、越前手漉き和紙のラベルに手書きをする上杉氏
上杉孝久
日本酒プロデューサー
有限会社佐奈井代表取締役、日本食文化会議理事長
日本地酒協同組合前専務理事
東京酒フェス日本酒総合プロデューサー
著作「日本史がおもしろくなる日本酒の話」(サンマーク出版)
「いいね!日本酒」(WAVE出版)他
1952年生まれ 東京都出身。学習院大学卒業後、出版業界に身を置く。その後、日本橋で創業60年の老舗「いの上」を継承し、赤坂の料亭、居酒屋などを出店する傍ら、外食産業のコンサルタントとして活動をする。
現在は、イベントや講演、企業コンサルティングなどさまざまな活動を通して、日本酒市場のすそ野を広げることを目指し、日本酒をより理解してもらうために、酒販店、飲食店、国内外の消費者に対して日本酒セミナーや講演を年100回以上行っている。
上杉謙信公を先祖に持つ米沢新田藩 上杉子爵家九代目当主。

月々5,500円コース
少量しか生産できない、一般流通していない特別な1本を毎月お届けいたします。
上杉氏による、お酒に合わせて毎月変わる、この定期便だけのオリジナルラベル。
(内容量:720ml×1本)
毎月 5,500円(税込)
送料別途 880円(税込)
お申し込みはこちら
新規お申し込みは5/15(火)まで
5月末のお届けで終了となります。
- 発送について
- 毎月15日までにご購入いただくと、当月末頃にお届けいたします。
2回目以降は、毎月16日に自動注文が発生し、当月のご注文が確定いたします。
- 途中ご解約・スキップ・発送再開について
- マイページ*から解約手続きできます。毎月15日(23:59)までに解約手続きされた場合、当月の発送以降をストップします。
また、発送の再開もできます。
(例)2/16に解約手続きをした場合、2月発送分はご購入となり3月末発送予定のもの以降より解約となります。
マイページからのお手続きで次回配送をスキップさせることもできます(発送日の15日前までのお申し込み)。
詳しくはこちら>>
2023年5月お届け(5月末発送)をもってこだわり日本酒定期便は
終了とさせていただきます。
今までのご愛顧ありがとうございました。
徳島県鳴門市
本家松浦酒造場
本家松浦酒造は文化元年(1804年)に創業。四国遍路の玄関口として栄えた撫養(むや)街道沿いで酒造りを続けて二百余年、徳島県内に現存する最も古い酒蔵です。
鳴門海峡の激しい潮流を泳ぐ鳴門鯛の如く、端麗優雅で、かつ美味であるようにとの思いを込めて命名された日本酒「鳴門鯛」を醸造しています。
女性のためのお酒として「すだち酒」を開発したり、他の蔵に先駆けて「にごり梅酒」を考案。早くから海外への日本酒輸出を手掛けてきました。
2020年からはコウノトリが子育てする巣の近くで育てた米でお酒を造るプロジェクトを開始。地域に根ざした酒造りを行っています。

5,500円コース
桜の夢
- 特徴
- 冷やしたこのお酒を口に含むと、心地よいリンゴのような香りが感じられます。それはお米特有の複雑な味で、1粒のお米を45%も精米したからこそ得られるピュアな香りです。温度を低くした時は、オレンジピールなどを摘まむと更に香りが増幅されます。そして飲む温度が12度くらいに上がると、今度はお米の旨さが強く出て来ます。そのような時に鯛のお刺身に合わせると鯛の味が更に引き立ちます。今度は少しぬる燗(40度)にした場合は、焼鳥を塩で召し上がって下さい。幸せな時間が訪れます。いろいろな温度帯で楽しめるお酒です。
- 合う料理・おすすめのマリアージュ
- オレンジピールとモッツアレラチーズ、白身魚のお刺身、カルパッチョ、鮪赤身のお刺身、焼鳥(塩)、湯豆腐、焼蛤、ヒレステーキを塩で
- 飲みごろ
- ◎冷温(10℃前後) ◎常温(20℃前後) ○ぬる燗(40℃前後) ×熱燗(50℃前後)
- 味わい
- 中口
- 濃度
- やや淡麗
- 酒蔵
- 本家松浦酒造場
- 醸造規格
- 純米大吟醸
- 原材料
- 米・米麹
- 原材料米
- 地元県産米
- 精米歩合
- 45%
- アルコール分
- 15度
- 容量
- 720ml
5,500円コース お申し込みはこちら
富山県魚津市
魚津酒造
創業、大正14年。我が国屈指の豊かな海”富山湾”を中心に育まれてきた歴史と文化の街、魚津の地とともに”海に生きる人々に愛され続けてきた魚津唯一の酒蔵です。
立山山麓水系の豊富な伏流水、兵庫県産の山田錦、富山県初の自主開発酒米雄山錦をもとに、銘柄の由来に恥じない海の幸に合う酒を造り続けております。

5,500円コース
なせばなる
- 特徴
- 令和4年12月にREBORN 魚津酒蔵としてスタートした新しい酒蔵が醸す、たった5人で全て手仕込で醸した初めての純米大吟醸です。「兵庫県の最高の山田錦を45%まで磨き、このお米の特徴を極限まで出し切るように仕込んだ結果、山田錦らしい華やかな余韻と、ふくよかな香りを極限まで引き出す事が出来たお酒に仕上がりました。」と、杜氏が胸を張って語ってくれました。
今回は、江戸時代中期の大名、上杉鷹山が詠んだ有名な歌をラベルにいたしました。「なせばなる なさねばならぬ何事も ならぬは人のなさぬなりけり」
新しい門出の月、4月に相応しい言葉だと思います。
- 合う料理・おすすめのマリアージュ
- 白身魚のお刺身、筍のあっさり煮、キュウリとワカメの酢の物、白魚の天ぷら、ヒレステーキ(塩味で)、オレンジピール
- 飲みごろ
- ◎冷温(10℃前後) 〇常温(20℃前後) ―ぬる燗(40℃前後) ―熱燗(50℃前後)
- 味わい
- やや甘口
- 濃度
- 淡麗
- 酒蔵
- 魚津酒蔵
- 醸造規格
- 純米大吟醸
- 原材料
- 米・米麹
- 原材料米
- 兵庫県産山田錦
- 精米歩合
- 45%
- アルコール分
- 15.2度
- 容量
- 720ml
5,500円コース お申し込みはこちら
福井県福井市
田嶋酒造
田嶋酒造は170年以上の伝統醸造法である「山廃仕込(やまはいじこみ)」にこだわり、日本酒を造っています。
山廃仕込の特長は色々ありますが、一つ挙げるなら“至福の食中酒”。
天然の乳酸菌が作り出す酸味は非常に綺麗で、あっさりとしたお刺身から、こってりとした脂の旨味もすっきり洗い流し、また次の1口へと誘ってくれます。
山廃仕込は、近年主流の日本酒造りと比べ「贅沢に時間をかけて醸す」為、日本酒の持つ新しい可能性を広げることが出来、今後もオンリーワンな蔵を目指し努力してまいります。

5,500円コース
不識
- 特徴
- 170年以上の歴史を誇り、伝統的な製法の山廃造りを得意とするこの酒蔵を代表するお酒です。良質な地下水と地元産の米を使い、手間のかかる山廃造りだから味わえる、しっかりしたお酒です。まずは冷やしたこのお酒をワイングラスでお飲みください。物凄く芳醇な香りに驚かされます。次に常温にして口に含むと、お米の旨さがジワッと広がります。常温では様々なお料理に合い、お酒もお料理もさらに美味しくなります。
※酒名の「不識」は上杉謙信の法号です。
- 合う料理・おすすめのマリアージュ
- チーズ(白カビ・青カビ)、煮物、鰻の蒲焼、ステーキ(醤油ベースのソース)、煮魚、蟹味噌、鮟肝、白身魚のムニエルバターソース
- 飲みごろ
- ◎冷温(10℃前後) ◎常温(20℃前後) 〇ぬる燗(40℃前後) ×熱燗(50℃前後)
- 味わい
- やや辛口
- 濃度
- やや濃淳
- 酒蔵
- 田嶋酒造
- 醸造規格
- 純米大吟醸
- 原材料
- 米・米麹
- 原材料米
- 越の雫
- 精米歩合
- 40%
- アルコール分
- 15度
- 容量
- 720ml
5,500円コース お申し込みはこちら
お酒は20歳になってから。飲酒運転は絶対にやめましょう。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響する恐れがあります。