WOWOWコミュニケーションズが提案するココだけのWOW!なエンタメショップ

MENU CLOSE

暮らしを楽しむ、料理道具

暮らしを楽しむ、料理道具
SCROLLSCROLL

ワンランク上の料理道具で
とびきりのおいしいを食卓へ

料理時間を彩るこだわりの道具たち。
番組では料理人・麻生要一郎がレシピとともに料理道具を選ぶたのしみを伝えていきます。
明日からの暮らしを変えてみませんか。

COOKING
麻生要一郎

麻生要一郎

料理家、文筆家。1977年、茨城県出身。家庭的な味わいのお弁当やケータリングが、他にはないおいしさと評判になり、日々の食事を記録したインスタグラムでも多くのフォロワーを獲得。自らの経験や日々のあれこれを綴ったエッセイも好評を博す。著書に『僕の献立 -- 本日もお疲れ様でした』、『僕のいたわり飯』、『僕のたべもの日記365』。2024年10月に最新作『僕が食べてきた思い出、忘れられない味 -- 私的名店案内22』(オレンジページ)を上梓。

Tamagoyaki pan
RECIPE

材料

たまご
4個
砂糖
大さじ2
醤油
大さじ2
みりん
大さじ1
適量

作り方

  • 1.ボウルにたまごを割り入れ、醤油、砂糖、みりんも入れて全体が混ざるまでとく。
  • 2.温めた玉子焼き鍋に油をひき、卵液1/4を入れて全体に広げる。
  • 3.表面が半熟に固まり始めたら、奥から手前までフライ返しで3回巻く。
  • 4.これを4〜5回繰り返して完成。
★ポイント
・熱伝導が良いので弱めの火加減でOK。(中弱火くらい)
・油馴染みが良いので、油をひくのは始めの1回でもOK。
Tamagoyaki pan

第1回で取り上げる道具は、東京・足立区で100年近く親子4代にわたり銅鍋製作を行なう、中村銅器製作所の「玉子焼き鍋」。
味がまろやかになるという、この焼き鍋を使って最高の玉子焼きを作り上げていきます。
趣味として料理を極めたい人も、毎日の食卓をグレードアップしたい人も、これはと思える逸品の料理道具とともに、明日からの暮らしを変えるきっかけにぜひお試しください。

サイズ
12長(12cm×16cm)
価格
7,700円 (税込)
POINTS OF INTEREST
  • 熱伝導の高さ

    銅は金属の中でも非常に熱伝導率が高く、全体に均一に熱が伝わります。
    この特性により、卵液がムラなく加熱され、均一な仕上がりの玉子焼きを作ることができます。

  • 温度調整のしやすさ

    銅は熱が伝わるスピードが速いため、火加減の調整が即座に反映されます。
    これにより、微妙な火加減が求められる玉子焼きの調理に最適です。

  • 職人技が光る仕上がり

    中村銅器製作所では、創業当初より錫すずメッキではなく、錫を焼き付けているのが特徴。
    職人が一つひとつ手作りしているため、その美しさや独特の風合いも魅力です。料理をするたびに、特別感を味わえます。

  • 美しい焼き色

    均一に熱が伝わることで、玉子焼きの表面に美しい黄金色の焼き目をつけることができます。
    見た目の美しさも、銅製の器具を使う大きなメリットです。

  • 耐久性

    適切に手入れをすれば、銅製の玉子焼き器は非常に長持ちします。プロ仕様として使われることが多いのも、この耐久性の高さが理由の一つです。

  • おいしさが違う

    銅製品は温度管理が優れているため、卵のふわふわ感やジューシーさを引き出しやすく、風味を損ないません。

中村銅器製作所

中村銅器製作所

大正初期に創業した老舗工房。東京の下町足立区にて100年近く親子4代に渡り銅鍋製作を行っており、全国の一流料亭や寿司職人などプロたちが愛用する、中村銅器製作所の銅鍋。
銅素材は熱伝導性と保温性に優れ、料理道具に適している。ムラなく均一に熱が通るため、焼きムラや焦げ付きが生じにくいといいます。
「鉄やステンレス、シルバーストーンの鍋などと使い比べていただくと、違いは歴然です。『味がまろやかになるから』と銅鍋を選ぶ方もいらっしゃいます。
銅版に蓄熱された余熱で調理できるため、卵はふんわり、ジューシーに仕上がります。」

銅製 玉子焼き鍋

銅製 玉子焼き鍋

7,700円 (税込)
サイズ
12長(12cm×16cm)
Oroshigane
RECIPE

材料

かぶ
3個
じゃがいも
1個
たまねぎ
1/2個
バター
20g
200cc
牛乳
300cc
生クリーム
100cc
コンソメ
3g
コショウ
適量

作り方

  • 1.かぶはヘタを切り落とし、じゃがいもは芽をくり抜いておく。
  • 2.ボウルに野菜を全てすりおろす。
  • 3.鍋にバターを入れ溶かしたらすりおろした野菜を入れ、5分ほど軽く炊める。
  • 4.炒めている間に、別の鍋でかぶの葉をゆでる。きれいな色になったら火を止め、水にさらしておく。
  • 5.ポタージュの鍋に水、コンソメを入れ全体が混ざったら牛乳を入れる。とろみが出たら生クリームを入れて火を止め、コショウ少々をふる。
  • 6.お皿に盛り、刻んだかぶの葉をのせて完成。
★ポイント
・ポタージュが沸騰しないようゆっくり混ぜる。
Oroshigane

銅のおろし金の歴史は古く、『和漢三才図会』という1712年に編纂された江戸時代の百科事典にもすでに現在と同じ形状のものが描かれています。錫(すず)メッキを施した硬質な純銅の板に、鏨(たがね)と呼ばれる道具と金槌を使って、職人がひと目ひと目、丁寧に刃を立てていきます。
この古くから受け継がれてきた製法にこそ、今日も変わらず銅のおろし金が選ばれ続ける理由があります。

サイズ
全長22.5×幅13.0cm 320g
価格
10,450円 (税込)
POINTS OF INTEREST
  • 風味が引き立つ

    職人が立てた刃は、大根の細胞が潰れず、水と繊維が分離しないので時間を置いても水分をたっぷり含んだふわっとした大根おろしができます。
    また、繊維を細かく切るため、口当たりがまろやかで、風味を損なわず、わさびやショウガなどの薬味をおろすのにも最適です。

  • 軽くおろせる

    職人が立てた刃は一見するときれいに揃っているように見えますが、実は間隔や高さが微妙に不揃いになっています。そのため、おろす度に様々な面があたり、大根の向きを何度も変えることなく、軽い力でスムーズにおろすことができるのです。

  • 目立て直しができる

    耐久性に優れたおろし金ですが、長年使用していると刃先が磨耗し、切れ味も悪くなってきます。その場合は、古い刃を削り落とし、新しく刃を立て直すことが可能です(有料)。
    また、耐久性だけでなく、銅には抗菌効果があり調理器具の素材として最適ということで、プロを中心に今尚愛用され続けています。

大矢製作所

大矢製作所

1928年、東京は浅草で創業。埼玉県和光市にて、古くから受け継がれてきた製法で銅を加工し一般家庭や料理店で使うためのおろし金の製造を専門に行っています。
錫メッキを施した硬質な純銅の板に、たがねと呼ばれる道具と金槌を使って職人がひと目ひと目、丁寧に刃を立てていきます。

羽子板両面・4番

羽子板両面・4番

10,450円 (税込)
サイズ
全長22.5×幅13.0cm 320g
箱型おろし金・小

箱型おろし金・小

13,970円 (税込)
サイズ
全長20.6×幅9.8×高さ4.2cm 678g
Pasta Machine
RECIPE

材料

<材料(2人前)>
◆パスタ生地
中力粉
250g
デュラムセモリナ粉
250g(※強力粉で代用可)
たまご
5個
オリーブオイル
大さじ1
少々
◆ソース
グアンチャーレ
30g
白ワイン
大さじ1.5杯
黄卵
2個
ペコリーノチーズ
1カップ
黒こしょう
少々

パスタ生地の作り方

  • 1.ボウルに中力粉とセモリナ粉を入れフォークで軽く混ぜあわせる。たまごを割り、全体がなじんだらオイルと水を足す。
  • 2.粉っぽさがなくなってきたら手でこね、ひとつにまとまったら30分以上寝かせる。(※生地の1/3が2人前。余りは冷蔵庫で保管してください。)

パスタマシーンの使い方

  • 1.綿棒で1cmくらいの厚さまで伸ばし、軽く打ち粉をまぶす。
  • 2.パスタマシンのダイアルを0番にし、ローラーに5回ほどかけてしっかり生地を伸ばす。(※お好みでダイアルの数字をあげるとより薄くすることができます。)
  • 3.30cm程の長さにカットし、1枚ずつ平麺用のカッターにかけて完成。
★ポイント
・カッターにかけるときは、小麦粉を敷いたバットを受け皿にしておくと、麺がくっつきにくくなる。

ソースの作り方

  • 1.5mm幅に切ったグアンチャーレを油をひかずに両面焼き、白ワインを加える。肉汁も含めてボウルに取り出す。
  • 2.大きめのボウルに卵黄、チーズを混ぜ、茹で汁大さじ2を加え、湯せんする。
  • 3.茹でた麺(茹で時間3分)と黒こしょうを加えて全体を和えたら完成。
Pasta Machine

マルカート社の「アトラス パスタマシーン」は、品質に妥協せず加工から組み立てまで全て自社、100%イタリア製。現CEOのPietro氏によってアルミニウム素材が導入されており、カラーアルマイトという高度な技法による魅力的なデザインと色を実現しています。

サイズ
幅20cmx高さ20cmx奥行15.5cm
価格
19,800円(税込)
POINTS OF INTEREST
  • アルマイト加工による
    カラーリング

    アルミニウムの表面自体を加工するこのカラー技法は、メッキと異なり剥がれなどが無く、 綺麗なカラーが長持ちする上、耐食性が向上します。
    マットで高級感のあるカラーで、キッチンを楽しくコーディネートできます。

  • これ1台でOK

    生地の厚さは、およそ0.2mmから2mmの間で10段階で変えることができます。標準でタリオリーニの太さ1.5mmとフェットチーネの太さ6mmのカッターが付属しています。生地の伸ばしからカットまでこれ1台で、ロングパスタ・ラザニア・ラビオリの他、そば・うどんなどの麺類にも応用できます。

  • 豊富なオプションカッター

    太さや断面形状がさまざまな全10種類のオプションカッターで0.2mmから50mmまでの太さのパスタを作ることができます。

  • 本場イタリアで組み立て・加工

    これまでに培われたパスタマシーン製造のノウハウが活かされ、製品の開発・改良・製造が続けられています。また、マルカート専属のシェフにより、常に製品の使い心地や改良点を試験しながらよりよい製品を模索し続けています。

マルカート社(MArcatoS.p.A)

マルカート社(MArcatoS.p.A)

マルカート社(MArcatoS.p.A)は、1930年イタリア北部のヴェネト州パドヴァにてオテッロ・マルカート氏によって設立されました。
究極のパスタマシーンを作るという情熱により技術革新を続けて、高度な機械加工技術を必要とされるパスタマシーンの製造し、"Wellness" 食は健康に繋がるという考えのもと、最高品質の商品展開を目指しています。

<MARCATO>アトラスパスタマシーン ロッソ

<MARCATO>
アトラスパスタマシーン ロッソ

19,800円 (税込)
サイズ
20cmx20cmx15.5cm
<MARCATO>アトラスパスタマシーン ブラック

<MARCATO>
アトラスパスタマシーン ブラック

19,800円 (税込)
サイズ
20cmx20cmx15.5cm
アトラスパスタマシーン専用替刃各種

アトラスパスタマシーン専用
替刃各種

6,600円 (税込)
<ROSLE>ガーリッククラッシャー

<ROSLE>
ガーリッククラッシャー

8,800円 (税込)
<ROSLE>アジャスタブルスライサー ハンドガード付き

<ROSLE>
アジャスタブルスライサー
ハンドガード付き

12,650円 (税込)
<ROSLE>ロッキングトング シリコンガードNEW S

<ROSLE>
ロッキングトング
シリコンガードNEW S

6,050円 (税込)
<ROSLE>ロッキングトング シリコンガードNEW L

<ROSLE>
ロッキングトング
シリコンガードNEW L

6,600円 (税込)
Cast Iron Pan
RECIPE

材料

<材料(2人前)>
1.5合
サフラン
0.3g(水300ccで戻す)
殻つきエビ
6尾
たこ
あさり
1パック
鶏もも肉
1/2枚
パプリカ 赤・黄
1/4個
玉ねぎ
1/4個
にんにく
1/2個
ミニトマト
10個ほど
白ワイン
50cc
レモン
1/2個
<下ごしらえ>
・あさりは塩抜きをする。
・パプリカは細く切る。
・鶏肉は1口サイズ、たこは1cm程度の幅できる。
・玉ねぎとにんにくはみじん切りをする。
・えびは背わたをとる。
・サフランを水で戻す。
※米は洗わない。

作り方

  • 1.フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを炒めたらエビを入れ、両面鮮やかな色になるまで焼く。白ワインを回し入れたら一度取り出す。
  • 2.同じようにあさりも炒め、貝がひらいたら取り出す。
  • 3.再びオイルをひき、にんにく、玉ねぎ、鶏もも肉、トマト、米の順番に加えて炒める。米が透き通ってきたら火を止め、あさり、えび、たこ、パプリカを盛り付けサフランを戻し汁ごと回しかける。
    ※戻し汁でフライパンがひたひたになったらOK。
  • 4.220°に温めたオーブンで40分加熱。
  • 5.しぼったレモンとパセリで仕上げて完成。
★ポイント
・えびは殻つきのほうがより出汁がでます。
・ハンドルを外してフライパンのまま食卓に出せます。
Cast Iron Pan

藤田金属「フライパンジュウ」は、大阪の小さな町工場で作られています。1951年の創業以来、ひたすら鉄フライパンを作り続けた確かな技術と、家族で営む工場ならではの試行錯誤によって開発されました。

サイズ
本体:約外径25.5×内径20×高さ4.2cm(深さ3.6cm)底径14.5cm
ハンドル:全長19×径3.5cm 持ち手付き全長約41.5×高さ9.0cm
価格
7,700円(税込)
POINTS OF INTEREST
  • 片手で着脱、
    独自のスライド式ハンドル

    軽くスライドするだけで着脱できる専用ハンドルを開発しました。山形県天童市で作られた無垢の木材と、スライド機構の軽快な動きで、使うたびに嬉しくなる気持ち良さを実現しています。(特許出願中)

  • 塗装なしの厚い鉄板だから
    美味しく焼ける

    厚さ1.6mmという厚手の黒皮鋼板を使っているので、弱火でじっくり焼くだけで、お肉はジューシーに、野菜はシャキシャキに、パンなら外はサクッと中はモチモチ。驚くほど美味しく焼けます。

  • お手入れ簡単使うほどに
    熟成する鉄

    独自のハードテンパー加工(食用オリーブ油による焼き付け加工)を施しているため、使い始めの「油ならし」が不要。焦げ付きにくく、サビにくく、手軽に美味しく調理できる鉄フライパンです。

  • オーブンにもIHにも対応

    ハンドルを取り外せるので、オーブンを使った調理も可能。お皿のような形状なので調理後そのまま食卓に出して、熱々できたての食事を楽しむこともできます。また、持ち運びがしやすく食器も減らせるためアウトドアでも活躍します。

  • 世界的デザインアワード受賞

    2021年に「red dot design award」「iF DESIGN AWARD」を受賞しています。

藤田金屬

1951年に大阪で創業した藤田金属は、「長持ち」「優しい」そして「便利」な金属を考えて、より多くのご家庭に、楽しく輝く毎日を届けたいという思いを込めて、暮らしに一番近い金属としてキッチンウェアを中心に、日々製品を作り続けています。

FRYING PAN JIU S ハンドルセット(ブナ)

FRYING PAN JIU S
ハンドルセット(ブナ)

6,600円 (税込)
サイズ
約外径21.5×内径16×高さ3.6cm(深さ3.0cm)底径12cm
FRYING PAN JIU M ハンドルセット(ブナ)

FRYING PAN JIU M
ハンドルセット(ブナ)

7,700円 (税込)
サイズ
約外径25.5×内径20×高さ4.2cm(深さ3.6cm)底径14.5cm
FRYING PAN JIU L ハンドルセット(ブナ)

FRYING PAN JIU L
ハンドルセット(ブナ)

8,800円 (税込)
サイズ
約外径30×内径24×高さ4.5cm(深さ4.0cm)底径18cm
FRYING PAN JIU M深型 ハンドルセット(ブナ)

FRYING PAN JIU M深型
ハンドルセット(ブナ)

8,800円 (税込)
サイズ
約外径26×内径20×高さ8.0cm(深さ7.0cm)底径13cm
鉄フライパン

鉄フライパン 20cm

4,950円 (税込)
サイズ
20cm×全長37cm×高さ11.5cm×深さ4cm×約630g
FRYING PAN JIU 鍋敷き

FRYING PAN JIU
鍋敷き

2,200円 (税込)
サイズ
約外径17×内径9×高さ1cm ウール
Igayaki Donabe

長谷園土鍋を使った
3つのレシピ

・みそ汁鍋「豚肉のポットロースト」・かまどさん「たけのこご飯」・いぶしぎん「チーズ・うずら・えびの燻製]」
RECIPE

材料

<材料(2人前)>
もち米
2.5合
生きくらげ
3枚
どんこ
1枚
にんじん
1/4本
焼豚
4枚
ぎんなん
8粒
うずらの卵
4個
貝柱
10個
オイスターソース
小さじ1
五香粉
適量
★スープ(合計450cc)
貝柱もどし汁
200cc
どんこもどし汁
100cc
鶏がらスープ
150cc
※足りない場合は水を足す
<下ごしらえ>
・もち米…一晩浸水させておく
・きくらげ…細切り
・どんこ、にんじん…みじん切り
・焼豚…1㎝角程度にカット
・貝柱、どんこ…250cc程の水でもどす

作り方

  • 1.土鍋にもち米、スープ(★)を入れる。
  • 2.オイスターソース、五香粉を加えて全体を混ぜたら、きくらげ、どんこ、にんじんを敷き詰める。
  • 3.その上からうずらの卵、ぎんなん、焼豚、貝柱の順に乗せるように入れる。
  • 4.中強火で10分ほど加熱し、勢いよく蒸気が出てきたら火を止める。
  • 5.余熱で20分蒸らしたら完成。
★かまどさんの中蓋…2つの穴が取っ手と一直線になるように閉める。(画像3枚目)
★かまどさんの外蓋…1つの穴が取っ手の真ん中にくるように閉める。(画像4枚目)
(こうすることで噴き上がる蒸気が圧力を生み出し、圧力釜のような機能を果たす。)
Igayaki Donabe

丸い底部は炎を自然に受け止め、さらに丸い形状が煮込みの対流を促し、熱をムラなく食材に伝えます。鍋料理だけでなく煮炊きをホクホクに仕上げてくれるので毎日の調理にご活用ください。

サイズ
φ24×h18cm/1500㎖/4kg
価格
16,500円(税込)
POINTS OF INTEREST
  • 肉厚成形

    直火部分は肉厚成形の仕上げです。熱をしっかり蓄えて、穏やかに伝えるため火加減なしで炊けます。保温力も抜群です。

  • 二重のふた

    吹きこぼれを防ぐ二重のふたは、圧力釜の機能も果たします。

  • 釉薬

    遠赤外線効果の高い釉薬を使用しています。お米の芯まで熱が通り、ふっくらとしたごはんが炊き上がります。

  • 伊賀の粗土

    伊賀ならではの粗土でできており、土鍋が木のおひつと同じように呼吸します。ごはんがベタつきません。

長谷園(ながたにえん)について

伊賀焼窯元・長谷園は、江戸後期の天保3年・西暦1832年、三重県伊賀市丸柱にて開窯して以来、「伊賀焼」の伝統と技術を継承し、伊賀の粗土を生かした数々の土鍋・民具を生み出してきました。「作り手は真の使い手であれ」の精神のもと、常に時代を見据えたものづくりに専念しています。

かまどさん(3合)

16,500円 (税込)
サイズ
φ24×h18cm/1500㎖/4kg

かまどさん(2合)

14,300円 (税込)
サイズ
φ21.5×h16cm/1200㎖/3kg
Igayaki Donabe

長谷園土鍋を使った
3つのレシピ

・みそ汁鍋「豚肉のポットロースト」・かまどさん「たけのこご飯」・いぶしぎん「チーズ・うずら・えびの燻製]」
RECIPE

材料

<材料(2人前)>
豚バラかたまり
500g
ザワークラウト(シュークルート)
200g
ソーセージ
4本
じゃがいも
3個
玉ねぎ
1個
ローリエ
2枚
小さじ1
白ワイン
500cc
適量
オリーブオイル
大さじ1
バター
10g
<下ごしらえ>
・豚バラ…表面に塩をまぶし、キッチンぺーパーに包み30分寝かせておく。
・玉ねぎ…5㎜幅の半月切りにする。
・じゃがいも…1/2にカットし、あく抜きをする。

作り方

  • 1.オリーブオイルを敷いた土鍋に大きめにカットした豚バラを入れ、中火で表面に焼き色を つける。焼き色がついたら一度取り出す。
  • 2.中火にし、バターで玉ねぎがしんなりするまで炒める。
  • 3.豚バラを土鍋に戻し、ザワークラウト、白ワイン、ローリエを入れ、蓋をして10分煮込む。
  • 4.じゃがいもを入れ、再び蓋をして10分煮込む。
  • 5.じゃがいもが柔らかくなったらソーセージを入れる
  • 6.弱火でさらに5分煮て、ソーセージに火が通ったら完成。
★煮ている間に白ワインが減ってきたら水を足して調整してください。
Igayaki Donabe

丸くて肉厚、火を止めた後の余熱でお料理を美味しくしてくれる「みそ汁鍋」。でも、お味噌汁だけじゃありません。丸い土鍋がしっかり蓄熱し、食材にゆっくりじっくり熱を伝え、やさしい味に仕上げます。

サイズ
φ23×h16cm/1800㎖/3kg
価格
14,300円(税込)
POINTS OF INTEREST
  • 肉厚成形

    伊賀の粗土の特性(多孔質)により蓄熱性が高く、また遠赤外線効果で食材の芯までしっかり熱が浸透し、美味しく料理が仕がります。肉厚で丸みのある土鍋は火を止めた後の余熱でじっくり味がしみ込み、やさしい味に仕上げてくれます。煮込み料理や鍋料理に!

  • 丸い形状

    丸い底部は炎を自然に受け止め、さらに丸い形状が煮込みの対流を促し、熱をムラなく食材に伝えます。鍋料理だけでなく煮炊きをホクホクに仕上げてくれるので毎日の調理にご活用ください。

  • 空焚きができる

    空焚きができる土鍋なので、煮込み以外にも焼いたり炒めたりと幅広い調理に対応します。ローストする・焼く・炒めるなど多機能に使える土鍋です。

  • マイナスイオンの効果

    土鍋の内側にマイナスイオンが発生し続けるラジウム系鉱石を施しているので、味が芯まで浸透し、塩分をまろやかにし、美味しく仕上げます。※長谷園の調査による

Igayaki Donabe

伊賀焼窯元・長谷園が食材を燻製するために作った土鍋「いぶしぎん」は、本体とふたの間に水を張るシーリング効果で、煙と香りが外に漏れにくい仕組みになっています。空焚き調理が得意なので、焼き芋や肉のローストにもおすすめです。

本体とふたの間に水を張るシーリング効果で、煙が外に漏れない仕組み。
ご家庭でも気軽に燻製料理を楽しむことができます。

燻製以外の使い方も
「いぶしぎん」は空焚きができる土鍋なので、ロースト調理にも向いています。

サイズ
φ23.5×h18cm/1200㎖/3kg/金網×2・チップ(桜100g)付/調理時間 約30分
価格
16,500円(税込)

長谷園(ながたにえん)について

創業1832年、長谷園のものづくりは、伊賀の粗士の可能性と向き合い、「美味しい」を求めて試行錯誤の末に出来上がります。ザラザラした素材、とんがりした蓋など様々な形・素材の土鍋があります。それらはすべて、「美味しい」という感動につながるものであり、その場の雰囲気に自然に溶け込め、楽しく・使いやすく美しいことを考えられた「かたち」です。

みそ汁鍋(大)

14,300円 (税込)
サイズ
φ23×h16cm/1800㎖/3kg

いぶしぎん(小)

16,500円 (税込)
サイズ
φ23.5×h18cm/1200㎖/3kg/金網×2